「働く喜びに満ちた会社」に育てる! の成戸です。
本日もご愛読くださり、ありがとうございます!
◎アサヒビール工場見学
昨日、岐阜県社会保険労務士会の私が所属する中濃支部で旅行があったため参加しました。
アサヒビール株式会社のビール生産工場を見学し、その後はおいしい食事をするスケジュール。この日記では工場のお話のみ記しておきます。
名古屋工場では東海地方のビールを生産しています。ここで生産されたスーパードライが私の手元に来ていたわけですね。
思い出せば、数年前に沖縄のオリオンビール工場の見学をしており、2社目のビール工場見学となりますが、これも不思議なことに前回も今回も機械の清掃日にあたっており、動いていない機械を見ることになってしまいました。
まあ、機械が繰り返し同じ動作をしている様子より、清掃している人や状態を見た方が、自分としては良い参考になるので、ありがたいことです。
見学者へ見せる、物のレイアウトである部分もあるでしょうが、従業員が動きやすい配置となっており、気持ちの良い清潔感と、業務改善の様子が見て取れました。
製造過程の段取りも無駄が出ないように、仮に不良品が出た場合にも最小限のコストとなるような順序で行われており、納得です。
工場の敷地内には樹木が多くあり、芝生もあり、虫が多く出そうな環境ですが、外の照明の周りにもクモの巣も、虫も見当たりませんでした。
庭を管理する従業員の努力がうかがえます。
また、クリーンデイを設けて、徹底的に清掃すると聞きました。その際は従業員全員で掃除をしているそうで、食品を扱う企業としての姿勢を見る事が出来ました。
見学者としてこれから安心してビールを飲める気持ちが沸き、見学する前よりビールがおいしそうに見える、ということは、見学できる工場を作り上げた企業の目的を達成しているわけで、見せる、魅せる意味合いとしても面白く感じました。
この場合、何より大切なのは工場を一緒に歩いて説明された案内係の方が、丁寧に、人としての温かみある接客をされている部分が大きく感じます。
たぶん、ビールの製造工程に深い興味を持つ人が見学に来ることは稀でしょうから、ごくフツーの人を楽しませるのは、けっこう難しそうですが、実践されている様子に感心します。
そのような部分を見ながら「なるほどな〜」と見学して、最後にビールを試飲する様子を横目に、車を運転する自分はジュースを飲んで終了しました。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−
事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/
ブログランキングに参加中です。
下の「社労士」ボタンを押していただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。
このブログは誰でも読める無料のものです。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。