2021年05月10日

ふりかえり会 環境を活かし変化する


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎ふりかえり会 環境を活かし変化する

「いい会社」には法則がある!

5月8日、「いい会社」の法則勉強会の内容を参加者を中心に学びなおす「ふりかえり会」を開催しました。

39回目となりました。コロナによってインターネット会議となっています。

今回は法則「環境を活かし、変化する」について望月泰徳先生に担当していただき、ふりかえりました。

環境を語るとき、多くの人が景気や業界について考えますが、経営においての把握は外部環境のみならず、内部環境である社内の状態をも視野に入れ、冷静に把握、判断することが大切です。

様々な環境があれば、変えられない環境、変えられる環境があり、何もかもが大きな流れに身を任せる感覚では経営とは言えないのかもしれません。自身で、自社で流れを変えられる部分を、容易には変えられないとしても、自分を律して努力して変化させる。ここに自立・自律した経済が出来る。

環境における自社のポジショニングは上記内容を理解し、把握したうえで行われることが重要で、今回は参加者から数社の事例が自然と挙げられ、独占市場、中小企業が多い市場、といった市場の話題にもなりました。

今回の話し合いには出てこなかったのですが、ここで「自社の強みを見つけましょう」とやると「ない」となってしまう中小企業が多くあり、そうではなく各環境の意図しない変化の把握と、自社の意図的な変化を調整する先に新しい事実が生まれる感覚を持って、進むことができれば、自身に期待できる自分が出来る。そんなところが実際のキモであることも多いようです。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士