2021年11月29日

12月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎12月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]
10日
ボルト&ナット源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
ボルト&ナット雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]
ボルト&ナット特例による住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]

31日
ボルト&ナット健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
ボルト&ナット健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
ボルト&ナット労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
ボルト&ナット外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]
ボルト&ナット固定資産税・都市計画税の納付<第3期>[郵便局または銀行]
※都・市町村によっては異なる月の場合がある。

本年最後の給料の支払を受ける日の前日まで
ボルト&ナット年末調整による源泉徴収所得税の不足額徴収繰延承認申請書の提出[給与の支払者(所轄税務署)]
ボルト&ナット給与所得者の保険料控除申告書、給与所得者の配偶者控除等申告書、住宅借入金等特別控除申告書、給与所得者の基礎控除申告書、所得金額調整控除に係る申告書の提出[給与の支払者(所轄税務署)]
ボルト&ナット給与所得者の保険料控除申告書、給与所得者の配偶者控除等申告書、住宅借入金等特別控除申告書の提出[給与の支払者(所轄税務署)]


お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2021年11月22日

仕事でのコロナ感染は労災申請できます。


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎仕事でのコロナ感染は労災申請できます。
新型コロナウイルス感染に伴う労災認定件数は、感染者総数の1%弱であることが厚生労働省のまとめでわかった。申請件数は9月末時点で1万8,637件、このうち認定されたのは1万4,834件。77%が医療従事者で、一般企業からの申請は少ないという。

との情報があります。

記載にあるように医療機関以外でも一般企業に働いている人であれば、労災保険に加入しているので業務上でコロナウイルスに感染して医療機関での治療行為や休業をしなければならなかった場合には保険給付が受けられます。

・医療保障給付:治療を受けた場合は労災から100%治療費が出ます。
・休業補償給付:療養のために休み、賃金を受けていない場合に、金銭的補償が受けられます。
・遺族補償給付:感染によって亡くなった場合には遺族に一時金、または条件により年金を受け取れます。

もちろん条件があり、労災として認定されるには

■感染経路が業務によることが明らかな場合

■感染経路が不明の場合でも、感染リスクが高い業務※に従事し、それにより感染した蓋然性が強い場合
※(例1)複数の感染者が確認された労働環境下での業務
※(例2)顧客等との近接や接触の機会が多い労働環境下の業務
蓋然性とはこの場合、仕事で感染した「確からしさが強い」「可能性が高い」という意味です。

■医師・看護師や介護の業務に従事される方々については、業務外で感染したことが明らかな場合を除き、原則として対象

接客業などは分かりやすいですね。労災申請が出来るかどうか、管轄の労働基準監督署に相談してみてはどうでしょうか。

参照:職場で新型コロナウイルスに感染した方へ 業務によって感染した場合、労災保険給付の対象となります。PDF

事業者側には労災となれば当然、労働者死傷病報告の提出が必要です。こちらもご注意ください。


お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2021年11月15日

株式会社サーバント様 会社見学レポート


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎株式会社サーバント様 会社見学レポート
訪問日:2021年11月12日
作成:なると社会保険労務士事務所成戸克圭

岐阜県可児市にある株式会社サーバント様へ訪問しました。
きっかけは可児市の良い会社を探す取り組みである、可児市のわくわくワークプロジェクトで千住社長とZoom面談し、そのお話の内容に感動し、訪問を希望したのでした。
しかしお話だけでは分かりません。実際にその会社へ訪問し、従業員の顔色や様子、会社全体を包む雰囲気などを見て判断しようと思いました。

私は「いい会社」研究会という組織に所属し、多くの「いい会社」と呼ばれる会社を見学させていただいています。そもそも「いい会社」とは我々の定義では「従業員と家族を大切にする」「取引先の従業員とその家族を大切にする」「顧客・未来顧客を大切にする」「地域住民地域環境を大切にする」最後に「出資者を大切にする」としています。
その中でも第1には、やはり従業員と家族を大切にしている会社であるかどうかを重視しています。そのような「いい会社」の共通項を探し、または会社の個性から強みを見つけるなどの観察と研究から、その結果を支援する会社へと伝え、世の中に「いい会社」が増えるよう活動しています。
先に結論を挙げますが、サーバント様では従業員(職員)とその家族を大切にする姿勢がはっきりと見えました。

当社は放課後とデイサービス施設をはじめ、通信制高校サポート校、小児発達外来・児童精神科クリニック、児童発達支援、障害児相談支援、馬でのアニマルセラピーと様々な事業を展開されています。
社内の実態として、従業員の年次有給休暇の取得率は100%に近く、残業はゼロに近い。むしろ残業をすると叱られるような社風となっている点など、働く環境として理想的でありまた、給与の面でも一般的な福祉事業と比較しても高めの設定をされています。
今後はクラウドシステムを活用して人事労務の効率化とペーパーレスに取り組む点も素晴らしいと思います。
サーバントさくらクリニック.jpg

サーバントホース.jpg

サーバント電子黒板.jpg


いくつかの施設を見学させていただきました。
施設の多くは中古物件をリフォームしたものであり、建物になるべく無駄なお金は使わないようにされています。「利益は最大、経費は最小」と経営の基本を徹底されている様子を見ました。施設の1つは結婚式場を学校にリフォームしたものもあり非常におしゃれで見栄えが良く、電子黒板なども設置されているなど、お金を使うところはしっかりと使う、そろばん勘定のうまさを見ました。

興味深い特色として施設の各所にカメラが設置してあり、死角がないようになっています。撮影された映像と音声は記録されまた、社長室や各所でリアルタイムに見ることができます。これには利用者・生徒などが従業員や生徒同士での虐待やいじめに遭わないように、また事故が起こった時にすぐに発見できるようにとの理由だそうです。
カメラについて私の感覚では常に見られている感じがして気になると思うのですが、従業員が監視されていると感じることはないそうです。社長は「監視されてると感じるのは自身に後ろめたいことがあるからではないか?」とおっしゃっていましたが、カメラを向けられていても全く問題ないと感じられる企業文化が出来上がっていると思います。きっと普段の働いている様子を社長は肉眼できちんと見守っているためこのような共通理解が出来ているのかもしれません。社長も「現場のことも自分が1番よくわかっている」と話されていました。

見学の最後に社食を食堂で頂きました。その際、従業員と社長の心理的な距離が近く信頼関係があり気楽に話し合える様子を拝見することができました。従業員と社長の会話のやりとによれば社長は仕事中はとても厳しい方ではあるが、ひとたび仕事から離れれば「変わったおじさん」なのだそうです。

今後もグランピング施設やマリーナの船の清掃事業化により障害者や引きこもりで社会とのつながりを失った方々の就業できる場を作る計画を立ており、若者の学習やその他支援について福祉の側面から全力で取り組まれています。
福祉と行政の関係や課題についても興味深く話を拝聴しました。
社長の創業の想い・理念・実際の経営に「善」が一気通貫しており、会社・顧客(こどもたち)・世間の三方良しが行われており、今回はこのような会社が地域社会の下支えをしているという実際を拝見できたと思います。

社長はテレビなどに出るのを嫌っているようでしたが、私個人としては社長と従業員の皆様の活動を多くの人が理解し、協力し合える仲間が増えるように、上手にマスコミを使い、外側に向かってPRをして社会からの認知度を高める方が良いのではないかと思います。

また、会議に出ると自分がすべてしゃべってしまうとのことで社長は会議に出席しないようになったそうです。これにより仕事が減ったのではないかと思いますが社内で最も長時間働いているのが社長であるとのことで、失礼ながら年齢のことも考えもう少し従業員に仕事を任せてもよいのではないか、とも思いました。
多くの人に必要とされている千住社長には長く健康でいてもらいたいと私も願います。

地元にこのような良い会社があると知り、嬉しく思います。
また訪問したいと思います。
ありがとうございました。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2021年11月08日

従業員に「仕事の能力が向上したきっかけ」を聞いてみたら


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎従業員に「仕事の能力が向上したきっかけ」を聞いてみたら

従業員に「仕事の能力が向上したきっかけ」を聞いてみたら、どんな返事が返ってくるでしょうか。

日本生産性本部の「第7回 働く人の意識調査」では労働者に対してアンケートを行い、集計結果を発表しています。

調査対象:20 歳以上のわが国の企業・団体に雇用されている者(雇用者=就業者から自営業者、家族従業者等を除いたもの)1,100 名。

調査期間:2021 年 10 月 11 日(月)〜12 日(火)

様々な質問がある中で「仕事能力向上を実感したきっかけ」という質問への回答状況は以下のようになっています。
43.0% 仕事能力の向上を実感したことが無い
18.6% 従来よりレベルの高い業務を担当した
17.4% 仕事で学んだことを実際に活用できた
16.4% 従来とは分野の異なる業務を担当した
11.0% 昇進や昇格を経験した
10.5% 従来と違うツール等を使うようになった
10.4% 成果・やり方の具体的意見をもらった
10.1% 優れた上司や先輩等と仕事をした
6.9% 仕事の心構えについて助言を受けた
6.9% 職場や外部の人を指導した
5.0% 仕事で大きな失敗をした
1.8% 海外での勤務を経験した
0.8% その他

半数近くが「実感が無い」と回答しています。ここで私は直感的に「仕事が面白くないと感じているだろうな」と思いました。これは私自身が成長を期待しているからこそ感じるのであり、成長できる仕事に魅力を感じている、その条件の反対だからです。

実際、ハーズバーグの動機づけ衛生理論においても成長はやる気を高めることが分かっています。

また成長を感じないという事は、日々同じ変化のない仕事を続け、また現在の能力を高めなくてもできる仕事を繰り返している、と「感じている」わけですね。実際は違っていても。

実際にはルーティーンではなく、成長を求めている職場であるにもかかわらず、43%に該当しているとすれば、本人に課題があると同時に会社側にも課題があると言えそうです。

現状維持ではいけない事実と、どのように成長してほしいのか具体的に示すこと。そして、成長を確認できた場合は適切なタイミングで正確に認めることです。

現在、私は人事評価制度について考える機会が多いため、評価と育成についてと、これらが重なって見えてきます。

2位の「18.6% 従来よりレベルの高い業務を担当した」から分かることは、やはり本人にとって少し難しいけれどクリアできるレベルの仕事を任せる重要性です。階段を少しずつ上らせないと成長は難しいものですね。

この微妙な匙加減が出来るのも、上司が普段から部下を観察していなければできません。更に具体的には観察内容を能力として言語化できていなければ、次の適切な仕事を任せることができないわけです。

もう一つ付け加えますと、自身の成長を実感した時に、上司の想いが伝わるとき、感謝に繋がります。また、従業員に成長してもらうことの難しさ(上司側の視点)から部下が見えるようになった時、部下はようやく会社が育ててくれたことへの感謝を持てたりします。

本当に大変ですね。しかし会社はそうして成長するのだと思います。

最後に:
入社から退職まで45年あったとして、役割は大きく変わり、求められるもの(仕事、能力、人格などなど)も大きく変わってゆくと見れば、45年は実は短いような気もするのでした。

参照 日本生産性本部「第7回 働く人の意識調査」
ホームページ
PDF

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2021年11月01日

11月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

『厚生労働省は第53回社会保険労務士試験の合格者について発表しました。今年8月22日に実施された同試験は、受験者数が3万7306人(前年3万4845人)、合格者数は2937人(同2237人)でした。合格率は7.9%となり、前年の6.4%を1.5ポイント上回りました。』
合格者の皆さん、おめでとうございます。自身の夢を叶えてください。そして社会を笑顔にするような仕事をしていただきたいと思います。

◎11月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]

10日
○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]

15日
○所得税の予定納税額の減額承認申請書(10月31日の現況)の提出[税務署]

30日
○個人事業税の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
○所得税の予定納税額の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
○健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
○労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
○外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士