2022年04月25日

5月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

5月初めにゴールデンウイークがやってきます。

サービス業など休めない方もいらっしゃいますが、多くがお休みになりますね。これで5月前後の関係者各位のスケジュール調整が難しくなり、事業やプロジェクトの進捗が鈍くなる感覚があります。クリアするマネジメント能力が試されます。

また不思議と、この期間に新規顧客となる方の相談が来る、という経験則があります。

そして、休む方はリフレッシュして、休み明けは元気にお仕事に専念できるようにしたいですね。

◎5月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]

10日
○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]

16日
○特別農業所得者の承認申請[税務署]

31日
○軽自動車税(種別割)納付[市区町村]
○自動車税(種別割)の納付[都道府県]
○健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
○労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
○外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]
○確定申告税額の延納届出額の納付[税務署]

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2022年04月18日

人事評価教育システム「ひとまる」発表会開催報告


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎人事評価教育システム「ひとまる」発表会開催報告

4月16日土曜日、大阪にあるフランス料理点ル・クロ様に会場をお借りし、人事評価教育システム「ひとまる」発表会を開催しました。

ル・クロ様 ホームページ https://le-clos.jp/
黒岩シェフの経営により、障がい者雇用もされ、放課後等デイサービス ル・クッカーもあり、
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6f11230dc717368285c0a0f86bd8ebe80cc3e9
更に、グランピングや農業体験、農業と障がい者雇用とをつなげる「かいづか いぶきヴィレッジ」の開業で農・福・食の連携が始まっています。

このような場での発表が出来て良かったと思います。
参加者の皆様は料理を頂きながら発表を聞いてもらいました。参加ありがとうございました。

さて、「ひとまる」のお話です。
我々「働いて幸せになる会社」「いい会社」支援をするチームTNCの主力となる仕組み人事評価教育システムの発表です。

名前を「ひとまる」と名付けました。

人事評価と言うと学校の通信簿や給料の査定を連想しますが、基本思想として「教育」を目的としてます。

前半の説明は近年の企業経営と人事の動向とその是非について代表の牧野さんが解説され、我々の目指す姿について述べられました。

後半は「ひとまる」の仕組みについて成戸が説明しました。
「ひとまる」は従業員個人の成長だけではなく、組織が「ひとつにまとまる」の「ひとまる」まで視野に入れており、更に豊かな人生を送れるよう試行錯誤してきました。

どれだけ説明しても足りません。使っていただければ素晴らしさを感じてもらえると確信しています。
「ひとまる」専用ホームページも早めに用意し、多くの企業に導入できるように進めていきます。

TNCホームページ http://e-kaisha.info/
よろしくお願いします。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2022年04月11日

第3回重度障がい者社会支援フォーラムの動画


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎第3回重度障がい者社会支援フォーラムの動画

3月12日に開催された第3回重度障がい者社会支援フォーラムの動画が編集され、YouTubeで見ることができます。
 https://youtu.be/RX7-oG4Esy4

主催:一般社団法人グリーンノート ホームページ
 https://greennote.or.jp/
株式会社 障がい者つくし更生会様 ホームページ
 http://www.csf.ne.jp/~tukusi-2/

どうぞご覧ください。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2022年04月04日

可児市わくわくWorkプロジェクト企業協定締結式 報告


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎可児市わくわくWorkプロジェクト企業協定締結式 報告

可児市には素敵な会社がありますよ。

3月28日㈪に可児市わくわくWorkプロジェクト企業協定締結式が行われました。

○DSC_2994.JPG
(左から YYメディカル:佐光様  冨田市長  日特スパークテックワークス:川尻様  成戸)

このプロジェクトは可児市内の「いい会社」と可児市が協定を結び、市内外にPRするとともに「いい会社」づくりのお手本として市内の企業への啓蒙活動をするものです。

可児市内に「いい会社」があると気付けば、市外、県外から求職者が増え、就職し、安定的な仕事があればそこで結婚したり、時には市内で家を建て定住し、人口が増えてゆく…といった長期的な視野で行われているプロジェクトです。

私は専門家の立場で企業調査を行い、協定にふさわしい企業を可児市に推薦する形で支援しています。プロジェクトスタートから早6年が経ちました。その間、私一人で支援しています。

調査方法は毎年、市が事前に応募した企業さんの中で簡単なアンケート結果から10社程度厳選し、私が会社資料を確認し企業訪問でその実態を確認していくものですが、今回はコロナ禍により訪問がままならず、Web 会議システムによって遠隔でのヒアリングになりました。いつか実際に訪問したいものです。

今回は下記の2社との協定となりました。講評を含めた紹介をします。

●株式会社YYメディカル様
介護福祉をされています。職員数約40名の規模です。
介護業界は一般的に職員の確保やその質について悩まれている企業が多くあります。その中でYYメディカル様は職員に対し、自社の企業理念から現場の具体的な働き方ひとつひとつを丁寧に伝え、教育されており、結果、職員同士が支え合う社風が生まれ、職場の良好な人間関係を醸成されることで業務の効率化が進んでいます。

職員の家庭の事情に合わせた勤務形態を整え働きやすくすると同時に、時間外労働が無くなり、離職率の大幅な低下、省人化が進むといった素晴らしい成長は業界を超える普遍的な取り組みとして素晴らしく、評価致しました。

●株式会社日特スパークテックWKS様
自動車のエンジンにおけるスパークプラグなどを製造している企業です。
3年ほど前に日特スパークテック東濃様の時代に一度訪問させて頂いた際にも素晴らしい企業であると評価しておりました。
今回、社名が日特スパークテックワークスと変更され、社内の仕組みが変わりつつある過渡期であるとの理解を持った上で評価させていただきました。

親会社(日本特殊陶業)を含めると、とても大きくそして有名な企業であるため福利厚生など手厚く従業員が働き易い職場であるのは当然であるように思われがちですが、その実際には授業員には温かいご飯をたべていただきたいという思いからの食堂設立、65歳以降の継続雇用、最高齢70歳の方がいらっしゃるということで高齢者の雇用も守られています。これは企業の利益中心の考え方ではなく、従業員を大切にしたい思いが一つ一つに現れています。
また従業員側も正月の門松作りを自主的に行う、社内公募によるマスコットキャラクターを大切にしている話などのエピソードもお聞きしまして、社内の風土と労使における関係の良好さを覗い知ることができました。
可児市の山城清掃にも参加をしていただくなど、地域社会とのつながりも大切にされています。


以上のように、働きやすい職場、従業員を大切にする会社と生産性の高さは両立するものであり、矛盾するものではありません。中小企業でもできると考えていただきたい。とても大事なことです。

今年は市長から特に「今後もよろしく」と念を押されるように感謝の言葉を何度も頂きました。
お役に立てて何よりです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士