2023年03月27日

高知の戸田商行様 訪問


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎高知の戸田商行様 訪問

先週、大阪を経由して高知県へ出張してきました。

主な目的は以前から支援している有限会社戸田商行様への訪問です。
※戸田商行ホームページ 
https://www.toda-shoko.com/
PXL_20230319_235650110.jpg
普段はWebを使った画面越しであったため、ようやく訪問することが出来ました。

工場見学からさせていただきました。

戸田商行は木毛(もくめん)という木のクッション材の生産を中心にされています。もくめんとは、むかし高級なフルーツを守るために敷き詰められていた、あれです。
PXL_20230320_022131571.PORTRAIT.jpg
現在、もくめんを生産する会社は日本で戸田商行しかありません。

木を削る機会があり、簡単そうに見えますが、木の木目を見ての調節や、鉋(カンナ)の要領での削りであるため、大工のように注意深く扱うこと、そんな職人的な部分もある仕事です。
PXL_20230320_024021441.MP.jpg
更に、新規事業として木の成分100%のエッセンシャルオイル事業を立ち上げ、今回は文旦(ぶんたん)という果実の加工食品を模索されていました。

私の支援は人材育成の分野であり、人事評価育成システム「ひとまる」の導入です。

未だ試行錯誤の段階であり、工場長や部長さんへのヒアリングをしつつ、今までの効果や今後の調整について顔を合わせて話し合いが出来ました。

やはり、会わないと分からないことが多くありますね。お互いの信頼関係も大切であり、人の存在感や重みが影響することも多くあります。

また今回は近畿大学の西尾久美子先生の同行であり、先生と戸田社長とのやり取りも同席し、拝見しました。

見学する姿勢や、言葉のひとつひとつの洗練され分かり易く丁寧に話される様子と、その内容に凄みを感じました。

木の香りが充満する職場で新しい経験をさせていただきました。

今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年03月20日

Chat GPTから社労士業を考える


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎Chat GPTから社労士業を考える

最近Chat GPTという単語が目に入るようになりました。

AI(人工知能)とチャット(ネット上の対話のようなもの)を行えるものです。

例えば私が「○○とは何?」と書き込めばAIがインターネット上の情報を収集し回答してくれます。

今までは検索ができる程度であったものが、対話形式となり、先ほどの「○○の回答」への質問をして、更に回答を受け取り…と様々に深く情報を得ることが出来ます。

更に、作文などもAIで行う事が可能であり、メールの返信や、動画の要点を抜き出した報告書のようなものも作成可能となっています。

現在、発展途上であり、作文や回答が曖昧・不正確であることはあれど、休まず学び続けるAIは近い将来に人々の生活の一部へとすんなり溶け込むことでしょう。

ということで私もChat GPTをつかえるMicrosoft Bingチャットに登録し、試しに就業規則が簡単に出来るか試してみました。

結果は「まだまだこれから」でした。

回答・情報の精度を上げる(そのような機能の選択肢がある)と回答の最後には「社会保険労務士に相談してください」と、人間側に投げられてしまいます。精度を下げると「○○のWebページを見てください」と曖昧過ぎる回答が増えました。

とは言え、将来を想像するに、きっと「わが社の就業規則を作成してください」と質問すると、AIからの質問「出退勤時間は?」「法的休日は何曜日ですか?」等への人間側の回答を続けてゆけば、完成版が作成される日はそうそう遠くないことが予想されました。

そろそろ社会保険労務士の仕事も無くなる日が近づいてきましたね。
たぶん税理士や弁護士も業務が軽減される、もしくは仕事を失う人も出てくるのでしょう。

もう一つ、インターネット上の情報を収集することで回答する仕組みであるため、社会保険労務士がネット上に情報を上げれば上げるほど情報精度は高くなると予想します。それを恐れてダンマリを決め込む方が良いのか?…いや、それでも多様な価値観がその壁を超えてゆくのでしょう。

またシステムプログラミングあたりも「こんな仕様を書いて」と依頼すれば出来るようになれば、自社の給与計算や社会保険手続きなども自動で行える仕組みが出来る、とすれば、それこそ事業の本業に集中できる世界が広がり、アウトソーシング費用も大幅削減出来る、と会社経営としては大きな助けになることでしょう。

ここまで考えて、毎回思うのは、給与計算等で食えなくなった社労士が急に「○○コンサルタント」と名乗り出して企業に入り込み、知識も能力も無いため会社内をかき回し迷惑をかける、そんな事例が多発するのではないか。との危惧もあります。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年03月13日

自己評価と言動は一致する


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎自己評価と言動は一致する

最近、回転すしチェーン店舗での若者の不適切な動画が拡散し、犯罪行為として逮捕されているニュースがあります。

動画を見ると反射的に不衛生で嫌悪感を覚え、また「私だったら、あり得ない行為」と非難する気持ちが生まれます。

回転寿司のように「顧客の相互の信頼関係が成立しているからこそ、安価であり、利便性が担保されている部分が大きい仕組みを破壊する行為であること」を、このような言語化しなくても誰もが感じる瞬間なのでしょう。

この「相互の信頼関係で成り立っている仕組み」は社会の多くの部分で機能しており、もちろん会社の中でもあります。規則化していなくても、相互の理解や、理解できなくても習慣として守っているものの中で、知らず知らず快適に過ごしているわけです。

こうしてみると、社内での様々な変更には、これらの因果関係をある程度知った上で行うのが望ましいと考えられますね。

さて、その次に思うのは「なぜ、あのようなことをするのか?」です。

面白い論があったので紹介します。とは言え、言われてみれば当たり前の話です。

動画に出ている若者の中の髪の毛が金髪であることが多いのは、あながち偶然では無いようです。

今回の騒動では残念ながら地元の岐阜県の若者が出て不名誉にも有名になってしまいましたが、彼は普段は黒髪なのだそうです。それを冬休み期間だけ親から許可を得て金髪に変えたところの所業となっており、

一般的な表現では金髪になったことや冬休みの自由な期間で「気持ちが大きくなって」ふざけてやった、となります。これをもう少し深く掘り下げると、

「人は自己評価と自身の言動を合わせる習性がある」との原則があり、今回は金髪になった自分への自身の評価が、従来よりも悪い若者として再評価が行われ、普段であれば行わない行動を引き起こした、と考えらえられるのです。

欧米では金髪は普通なので大きな意味はありませんが、日本では人種として黒髪が多く、金髪は目立つこと、自身の意志で変える必要があることと、金髪のイメージの中に「ワル」「やんちゃ」「危険」「犯罪」が日本にはあるため、

一時とは言え、自己評価が普段の「不真面目な学生」程度から「街のワル」へとワンランクダウン(本人の中ではワンランクアップ)したと考えられます。

本人のワンランクアップは彼の中の憧れなのでしょう。

「悪い奴ならこれくらいのことをするだろう」とふざけていたとしても、「本人の想いがどのようなものであっても社会一般では駄目なものは駄目」で通じないことがあやふやになっていたと想像します。

学校の規則に金髪禁止事項がある所も多いのは、あながち偏見だけの決めつけではないと分かってきます。

ちなみに「偽ブランド品を身につけるとモラルが低下する」という大学の研究結果があるそうで、同様の意味でしょう。

もう一つ、金髪と犯罪率の相関の間には金髪と貧困率という相関があるなど、一概に言い切れない部分がありますので、今回はイメージが自身に影響した、と言うお話です。

教育の世界では教師が生徒に良い期待を持つと成績が上がる「ピグマリオン効果」、反対に悪い期待やレッテル貼りをすると成績が下がる「ゴーレム効果」がある、と言う話はかなり前に日記で書いた記憶があります。

自己評価と周囲の評価によって本人の生き方が変わるとすれば、双方の評価をかなり慎重に注意深く丁寧に設定(決定)することが求められますね。

家庭、学校、会社、どこでも、です。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年03月06日

「オンライン事業所年金情報サービス」とは


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎「オンライン事業所年金情報サービス」とは
紙からインターネットと電子媒体へと移行しつつありますね。
オンライン事業所年金情報サービスとは、2023年1月に日本年金機構がスタートしたサービスです。
事業主の方が、毎月の社会保険料額情報等の電子データをe-Govのマイページで受け取れるサービスで、
利用申込みから各種情報・通知書の受け取りまでがオンラインで完結し、初回の申込み以降は定期的に受け取れるようになります。

◆サービスのメリット
(1) 納入告知等、紙の通知書よりも早い受け取り・確認が可能
(2) 一度の申請で定期的にデータの受け取りが可能
(3) 電子データで受け取れるので、社内システムへの取り込み、自社保有データとの突合等が可能

◆電子データで受け取れる各種情報・通知書
・社会保険料額情報
・保険料増減内訳書
・基本保険料算出内訳書
・賞与保険料算出内訳書
・保険者データ
・決定通知書 等

◆サービスの利用方法
このサービスを利用するためには、GビズIDが必要になります。
GビズIDは無料で利用できますが、発行までに2週間程度かかりますので、まだ取得していない事業主の方は、早めに進めるとよいでしょう。

【日本年金機構「オンライン事業所年金情報サービス(事業主の方)」】
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/online_jigyousho/online_jigyousho.html


お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士