「働く喜びに満ちた会社」に育てる! の成戸です。
本日もご愛読ありがとうございます!
◎第19回ふりかえり会実施
4月14日に名古屋にて「いい会社」の法則実行委員会の勉強会のふりかえり、「ふりかえり会」を開催しました。
今回で19回目と、細々とながら継続できています。
今回ふりかえる法則は28「マネジメントは外から見る管理方法ではない」であり、成戸が解説しました。

法則の中で、この日記でも稀にでてくるマネジメントとリーダーシップの違いについて理解を深めました。
マネジメントとリーダーシップの違いと、個別の構成要素について説明し、その両方の構成があった上で、その効果が発揮されます。実のところ片方だけでは従業員はなかなか動いてくれません。
今回の参加者は会社を支援する側の人間ばかりだったので、支援する立場で、どの様な姿勢と位置であれば良い支援が出来るかどうかについて話しました。
「いい会社」の経営者と同じに我々支援者は会社の外から見るのではなく、内側に立って、共感し、寄り添う姿勢をもって、支援される側の伴走者の立ち位置になることが大切です。
それはただ正解を述べるだけの専門家でもなく、医師的な診断と処方を下す者でもなく、上下なく公平な関係で課題発見から解決方法、そして解決まで一つずつ積み上げる者となることが求められます。
このような方法を、組織論で有名なエドガー・シャインは「プロセス・コンサルテーション」と呼びました。
このような支援の仕方は、出来るようになるためには支援している時に、相手を理解する言動・思考と平行して、自分を客観的に見るメタ認知の能力が求められます。
優秀な支援者は非常に高い能力を持っていると分かりますね。
さて、今回の参加者には自分の今までの支援の仕方はどうか、振り返っていただいたと期待しています。
自分の発するその言動は、内側・外側のどちらでしょうか。
仲間?ただの知り合い?
参画者?お客さん?
今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/
事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/
ブログランキングに参加中です。
下の「社労士」ボタンを押していただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。
このブログは誰でも読める無料のものです。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。