『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
◎開催報告 重度障がい者社会支援フォーラム
以前告知しました、私も実行委員として参加しているフォーラムの結果報告です。
11月28日土曜日に、重度障害者社会支援フォーラムを開催しました。
zoomとYouTubeでの遠隔会議形式です。
遠藤利彦教授の基調講演「生涯発達の礎を成すアタッチメント」では、幼児期におけるアタッチメント(愛着)の機能効果と重要さについてお話しくださいました。
冒頭のアタッチメントの剥奪により、心のみならず体への悪影響について触れられ、成人後の社会性に長期的なダメージがあるとして、また、海外の研究は幼児期のアタッチメントが成人後数十年にわたってどのような影響を与えているのか長期的に行われており、アタッチメントを科学的に調査した結果は、非常に興味深い内容でした。
また、基調講演後のパネルディスカッションに移行する最中に私もzoom にて出演させて頂いた時にお話しした感想ですが、アタッチメントにおける安心な場所「安心感の輪」として会社が機能すると良いのではないか?と考えました。
パネルディスカッションでは「アタッチメントから生まれる『かべ』がない社会」と題し、ファシリテーターの木村直人氏、東洋大学教授の是枝喜代治氏、同じく東洋大学教授の石原次郎氏、一般社団法人グリーンノートの代表北澤裕美子氏、そして遠藤利彦先生で、各パネリストの知見を元にお話くださいました。
4人の方々が実体験と研究をもとにお話しされている内容は言葉は違えど同じ意味を指しており、アタッチメントの関係性について「情緒的利用可能性」と端的にまとめられている言葉は、さすが研究の結果の素晴らしさを実感します。
また、アタッチメントは母と子の関係性のみを示しているのではなく、生涯全般における関係性のことであり、本人と会社の誰か、でも良いわけです。
「いい会社」へのイメージとしても繋がります。
参加者は300人を超えているようでしたし、非常に学びと気付きの多いフォーラムとなったと思います。
実行委員の皆様お疲れ様でした。
また参加していただいた皆さん本当にありがとうございました。
次回があると思いますので、その際はお願い致します。
今回のフォーラム動画 YouTube (見えますか?)
https://www.youtube.com/watch?v=Xp7JSUO6Bgs&feature=youtu.be
お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/
事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/
ブログランキングに参加中です。
下の「社労士」ボタンを押していただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。
このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
【なると社会保険労務士の最新記事】