『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。
◎企業理念の勉強会に参加
企業理念を深く理解して作成し、活用していますか?
8月8日に「いい会社」コンサルティングチームのメンバー同士で学び合うTNCゼミで「企業理念」について青木先生から学びました。
多くの企業が理念を掲げています。しかし、定められたルールなど無いため、それぞれが自由に作っている状況です。
名前も企業理念、経営理念、指針、フィロソフィー、パーパス等々あり、ほとんど対外的には伝わらないようなものもあります。
対外的にと書きましたが「あなたの勤めている会社の理念を暗唱してみてください」と聞かれて、言えない従業員や、社内の従業員にもその真意が伝わっていないケースも多く、文字にしてはいるが、絵画と同じく飾られているだけの会社も多くあります。
その反面、「いい会社」では多くの場合、企業理念をうまく使っています。
企業理念を時間をかけて丁寧に作り上げ、従業員への浸透を努力し、社員全員の活動の根本原理として一気通貫している場合、理念は様々な素晴らしい働きをします。
経営者が求める従業員の理想的な行動を生み出す源泉であるのは知られていますが、経営者側の経営のブレも起こさせない点は非常に重要です。
経営者が日々根本的な部分のブレた言動をすれば組織は見えない部分から簡単に解体されていきます。大企業であっても不祥事が頻発する原因となります。
経営者が経営不振や社内トラブルによって心が頼りなくなる時、世間の様々な情報が入ってきて、今までと異なる手法を取り入れようとするとき、それは理念に沿ったものであるかどうか問うことで修正したり、自信を持って取り入れられるのです。つまり安心して経営できる意味でも活用できるわけです。
根源的な部分である「なぜ我々は働くのか」「この会社は何を目的としているのか」「どのように世の中を見、関わっていこうとしているのか」等々がそこにはあります。
トップから末端まで働く人の向上心や意欲を生み出す上でもこれらについて深く見つめてみる機会が必要です。
今回は企業理念を論理的に教えていただきました。理念だけで1時間30分のお話となる、それだけで我々があまりに理念について知らなかったか分かりました。
お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/
事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/
「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。
このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
【なると社会保険労務士の最新記事】