2023年06月05日

同僚が私をつくる


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎同僚が私をつくる

私の目が向きがちなのかもしれませんが、最近のニュースを見ると倫理道徳的・社会規範から大きく逸脱した事件が多くなっているように感じます。

そこで感想として「信じられない」「有り得ない」と加害者を完全否定して自分自身と全く相容れない態度を取ることは普通にあることです。

加害者を理解しようとしても出来ない、のであれば分かるのですが、知ろうともしない態度をとることは、私の中では逆に危ういと考えています。

もちろん持って生まれた生物的な気質などもありますが、その他にも当人を取り巻く環境も、行動の原因に考えられます。

年々年を取るにつれて私の中では「この犯人と、私の間は紙一重」と感じるようになりました。そのような状況に追い込まれたら私でも、そうなってしまうかもしれない。そんな感覚を持って「気を付けよう」と思うわけです。

事件を限定するわけではありませんが、環境を1つの原因とするならば、情報は大きいと感じています。

テレビやインターネットで大量の情報が溢れていますが「取捨選択が個人に大きく委ねられている」時代となりました。これにより自身の趣味趣向に限定して情報が目につくようになり、その他の価値観、ものの見方にすら触れる機会がすくなくなりました。

有ったとしても合わなければ目を背ければ無かったものになります。もちろん他者との交流によって新たな価値観に触れることもありますが、人々に触れ合う機会が少なければ限定的な価値観を強化してゆくことになります。
そこで世間の「だいたいこれくらいが普通の考えだよね」から知らず知らずのうちに大きく離れた価値観や感情を作り上げることは想像できます。

「自分が思ったら、それが事実であり、それが正義である」なんて驚きですが、世界にはそんな考えで生きている人が多くいるのです。

さて、年に何人、初対面の人と出会いますか?
お互いの価値観を語り合える機会はどれくらいあるでしょうか?

そう考えると、実際には多くの人が、いつもの人と、いつもの会話をしているだけなのかもしれません。
すると、周囲にいつもいる人の価値観との交流が、その人の一部を作り上げていることにもなります。

会社内という限定された1つの社会での会話が自身を作り上げている、と思えば、尊敬できる同僚と仕事がしたいと思いますね。

会社選びは思ったより重要であると思います。

そして「いつもの人と、普段と違う内容を語り合う」も、とても大事である、となります。私は会社は意図的に場を作るべきだと思います。

さて振り返って、独立開業した社会保険労務士などという人々は、従業員を雇用しない限り、なかなか孤独な生活となります。雇用しても上下関係から対等な会話が出来るか疑問もあります(すると会社経営者も同様かもしれません)。

例えば若くして独立した人となれば、その時点で「変わり者」であると私自身も含めて思いますし、そうでしょう。

そんな人が1人で仕事を進めてゆくと、少しずつ社会一般とズレが生まれてもおかしくはありません。そんな人を多く見てきました。

そんなこともあり、先述の紙一重の感覚を持ちながら、自身を俯瞰で眺めチェックしている自分が居ます。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年05月29日

2023年6月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます。

6月に入ります。
梅雨に入りました。
私の生まれ月なので蒸し暑さや雨の冷たさと合わせて趣深い時期です。

さて恒例のカレンダーです。どうぞ。

◎2023年6月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]

1日
○労働保険の年度更新手続の開始<7月10日まで>[労働基準監督署]
  
12日
○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>
[公共職業安定所]
○特例による住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
  
30日
○個人の道府県民税・市町村民税の納付<第1期分>[郵便局または銀行]
○健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所] 
○労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
○外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>
[公共職業安定所]

雇入時及び毎年一回
○健康診断個人票[事業場]


お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年05月22日

リスキリングも運、だから従業員を守ること。


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎リスキリングも運、だから従業員を守ること。

毎度毎度、自由気ままに書いております当ブログは「日記」という体裁を取り、個人の意見を書いていることを言い訳にしております。いわゆる免責です。よろしくお願いします。

今回は政府が提唱している労働者のリスキリング促進の話です。

リスキリングとは、今まで持っているスキルでは通用しなくなってしまった労働者が新たな学びを得て、会社に役に立つ仕事を出来るようになることを目指しているわけですが、

未来への予測に100%確実は無いため、どうしてもハズレはでてしまいます。

その場合には、せっかく学んだものが不要となる、そんな労働者も現実にはありうるのです。

逆の言い方をすれば、確実に近い未来は誰もが同様の学びをすることになり、多くの「同じスキルを持った労働者が生まれる」わけです。そこに労働者としての市場価値は低くならざるを得ないと思われます。

以前の資格ブームのときでも、簡単に取得できる資格であれば就職時に自己PRとしては薄く、また会社によっては不要であることも多くなってしまいます。(ただ、学習する意欲がある、という姿勢は見せることが出来るかもしれません。)

これは企業でも同様で、多くが持っているスキルではレッドオーシャンとなり、利益率の低い事業とならざるを得ない、となります。(そこに一工夫かもしれませんが。)

仮に何年もかけて難しい資格を取得しても、就業している会社で役に立たなければ宝の持ち腐れですし、以前は必要であった資格(能力)が不要となる未来であれば、同様です。

単刀直入に言ってしまえば運です。

ただ、将来予測をしたうえで自身が学ぶものを選ぶことは大切であり、それは成功の確立を高めることになります。

企業としては、狙っていた分野への進出や発展が、外部環境と合わなくなり撤退することになるとしても、当分野での活躍を期待してリスキリングした(運が悪かったとした言えない)従業員を解雇せず、守れるようにすることが大切であると思います。

会社の役に立とうと自己研鑽を続けた人に、運の悪さで解雇するようになれば、「頑張っても無駄」と感じ、努力する従業員は減ると思います。新規部署やプロジェクトに参加希望する人も減り、むしろ拒否することも想像できます。

守ることで、次への意欲をもってチャレンジする社風を作ることが大切だと思います。

世間の調子が良い会社でも1打席目からホームランを打ったわけではないでしょう。折れずに続けることが大切ですよね。


テレビCMで転職を煽り「どこでも通用するスキルを持った方がいい」などと言っていますが、企業は他社に無いものがあるために世間に必要とされるのであり、どこでも通用するスキルは会社貢献度(労働者の市場価値)としては薄するのではないか。

どうせなら日々の社員としての労働の中で真面目に真剣に働き、その中で学び、同僚を大切にし思いやれる姿勢の方が私は大切に思います。時には体系的に学ぶ機会も大切です。会社もそのような要望を受けて研修の機会をつくる、といった双方の支援と貢献が良いわけです。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年05月15日

違いがあれば摩擦は生じる(多様性のはなし)


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!
今週も会社経営と人事労務のヒントをお伝えします。

◎違いがあれば摩擦は生じる(多様性のはなし)

近年「多様性」と言う言葉が聞かれるようになりました。

多様性に人権や誰もが生きやすい社会を求めての社会的な要請の面と、人としての寛容を求める面、会社経営上の利点としての合理的な面があるように思います。

当り前のこととして、多様性の中では価値観や趣味嗜好が異なれば当然、意見が異なります。

例えば組織内での判断において多様な価値観の中で1つの決定を下す時、同一の価値観を持つ構成員であれば、簡単に短時間に決定することが出来るでしょうが、多様性の中では合意に至るまでの手間は大きくなるはずです。

その表現として、いい言葉が見つからず、ちょっと考えました。
・コンフリクト
・衝突
・異論
・論争
・争い
等々の単語が連想されましたが、「摩擦」と表現しておこうと思いました。
多様性があれば必ず衝突するわけでもないし、、、等と色々考えました。

こすれて、擦り合った部分が熱を持ったり、均したり、接点の組織が崩れたり、色々あるでしょう。

時々、テレビなどで「自社は多様性を尊重し…社員もすんなり受け入れているようです。特に問題は置きませんでした。」と言っている会社経営者を見ることがありますが、実際はどうなんでしょうね。

自身の持つ価値観は、基本的に自身が大切にしているものであり、本人は正しいと信じているものです。言い換えれば信念であり、そう簡単に変えられないものであるはずです。

他の意見を議論せずに、納得せずに受け入れることは出来ないはずだと思うのです。それには時間がかかるはずです。

現実には表面上「受け入れた体裁を見せているだけ」という人も多いのではないか、とも推測します。

そんな表面上の付き合いで、定年退職までストレスや意見の違いから暴発することなく過ごせる表面的な多様性では、居心地も良いわけもなく、新たな意見やアイデアの発展も無いように思いますがどうでしょうか。そもそも自分を押し殺している組織に安心して発言などできないのですから。

現代の日本人は、信念と表現したようなものが希薄になったという事でしょうか。それとも、組織に対して期待していないからでしょうか。それは個別の問題でしょうが、個別に社員に聞いてみたり、観察してみることが大切だと思います。

「自社の社員はコミュニケーションが取れている」とする時、例えば無難な天気の話をするだけの組織と、自己のアイデンティティーについて語りあう機会があるのとでは、天と地ほどの差があるはずです。極端ですけどね。

多様性があれば摩擦があって当然であり、その上で互いを尊重できる着地点を見つける。それこそがごく普通の人の「あるべき姿」ではないかな、と思います。

お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年05月08日

支援先のクリニックが本日開業されました!


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!

◎支援先のクリニックが本日開業されました!

本日令和5年5月8日に支援しているクリニックが開業されました。

「リハビリ・整形外科 385クリニック」様です。
https://385clinic.com/
HOME-385クリニック.png

当然、開業前の「どのようなクリニックを作り上げるか」の段階から支援をしてきました。

「いい会社」づくりの支援グループであるTNCの仲間も惜しまぬ支援をしてくれました。

もちろん主役はクリニックの皆さんです。
土地探しであったり、融資先の銀行探しであったり、理念づくりであったり、と経営者である後藤さんとクリニックのメンバーの皆さんは様々な課題を乗り越えてこられました。

おめでとうございます。

開業にあたり、コロナも明けたとする時期となり、良いタイミングであったと思います。運も大切です。

地元の皆さんを中心に、必要とされ、愛されるクリニックとなるよう頑張っていただきたいと思います。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士

2023年05月01日

2023年5月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]


『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。
ご愛読ありがとうございます!

5月に入りました。
ゴールデンウイークでお休みをとられている方も多いでしょう。
すると月末に5月が早く過ぎた感がありますよね。

さて恒例のカレンダーです。どうぞ。

◎2023年5月の税・労務の手続(主要)[提出先・納付先]

10日
○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]

15日
○特別農業所得者の承認申請[税務署]

31日
○軽自動車税(種別割)納付[市区町村]
○自動車税(種別割)の納付[都道府県]
○健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
○労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
○外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]
○確定申告税額の延納届出額の納付[税務署]


お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/

事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/

「いい会社」コンサルティングチーム TNCホームページ
http://e-kaisha.info

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。

このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
posted by なると at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なると社会保険労務士