◎第34回ふりかえり会開催
「いい会社」には法則がある!
今月26日も「いい会社」の法則ふりかえり会を開催しました。
私は自分の事務所からテレビ会議で参加、参加者も三重県や大阪の自宅や事務所、伊勢神宮のお参りに行く最中に参加するなど、テレビ会議なら遠くの仲間とも頻繁に会話が出来る。本当に便利ですね。
今回は大阪勉強会の長瀧真実先生に法則76「働き方には自らの環境への対応や工夫が大切である。」を解説担当していただきました。
法則自体を読んでみると至極当然のような印象を受けますが、就労者に「対応や工夫が出来ていますか?」と尋ねたら即座に自信をもって「出来ている」と答えられる人は少ないのではないでしょうか。
答えられない理由として、自身の描く理想の職場とのギャップであったり、働き易さや効率性や労働生産性を把握していない、把握していても改善できていない、改善活動自体への課題がある、人間関係に難がある、などなど色々と各個人、各会社によって理由は多くあります。
組織とは効率的に働くために人が集まっている、にもかかわらず、上手くいかないことがある。
近年の働き方改革による法律改正の強制力で外部から環境を変化させられることもあり、外部と社内の仕組みや組織文化との調整も必要となります。
そのような点も理解した上で従業員自身が工夫を持ち寄り実践できる社風とする大切さと、その社風を生み出す経営者の努力とその方法は、いかにして生まれるのか。参加者が事例を挙げつつ、実践に繋げられるように話し合いました。
とても質の高い話し合いになりつつあり、「会」自体の成長を感じています。とてもいいことです。
私としては「質の低い話し合いで皆さんに無駄な時間を過ごさせてしまうのではないか」という心配から解放されて穏やかに参加できているように感じます。もちろん反省すべき箇所はあるので、次に活かします。
今回もありがとうございました。
お役に立ちましたか?今日はこのへんで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成戸克圭「いい会社」研究ホームページ
http://gifusr.jp/laboratory/
事務所
岐阜県美濃加茂市の社会保険労務士
「なると社会保険労務士事務所」のホームページ
http://www.gifusr.jp/
ブログランキングに参加中です。
下の「社労士」ボタンを押していただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以前の記事を読みたい方はカレンダーの数字をクリック!
キーワードで探したい方は検索ボックスで行い、読みたい題名をクリックしてください。
このブログは誰でも読める無料のものです。ブログの内容を書籍・講演・ビジネス等、公的な場で引用する場合は当事務所へご連絡ください。
このブログの内容を当事務所に相談無く活用する場合は自己責任で行ってください。
活用した際の損害について当事務所は一切責任を負いません。
【なると社会保険労務士の最新記事】